作品(複製版画の通販にリンク) |
日本橋の朝、木戸が開き、空は朝焼け、国に帰る大名行列、魚河岸からの仕入れ、江戸時代の朝の雰囲気が伝わる。広重の代表作、東海道五十三次の一番有名な絵 |
街道の山道で激しい夕立にあってしまった旅人、雰囲気の伝わる作品 |
京都三条大橋の景色、比叡山や東山を背に橋の上を行きかう人から当時の京の賑わいも伝わってくる |
思い切った構図と、夜の暗さ、花火の明るさ、夜の川の深い藍色がすばらしい。広重の死の1ヶ月前に発売されている |
大きく描かれたこいのぼりが躍動的。後ろの細かな町の景色と大胆な構図。昔のこいのぼりは本当にこんなにリアルな鯉が描かれていたのだろうか |
箱根の険しい山がより強調されて力強く描かれている |
ゴッホが模写したことでも有名な絵。梅林と春の暖かさが描かれている |
謎解き 広重「江戸百」 (集英社新書ヴィジュアル版) という本によれば、安政の地震により傾いてしまった五重塔が修復された慶事を9月の出版にも変わらず、雪景色にして紅白のイメージにしたとの事。 |
謎解き 広重「江戸百」 (集英社新書ヴィジュアル版) によると遊女を描くことが禁止されていたので、かんざしや、白い猫で遊女の白い肌を暗示、猫が遊女そのものイメージしている。 |
鷹の目線から眼下の冬の海岸沿いの景色を描く、空を飛んだことのいない時代を考えれば斬新 |
亀山の城と雪のあとに晴れた時の明るさがうまく描かれているが、江戸時代、亀山城下で親と兄の敵を討った仇討ちがあり、その亀山の仇討ちの成功の晴れ晴れした感じを象徴した絵とも言われている。広重か武士の出身であったことも思い出させる。 |
蒲原は、本来、雪がほとんどらない場所だが雪景色にしている。深々とふる雪と寂しげな旅人と宿場の町並みが叙情的な広重の絵の傑作のひとつ。 |
歌川広重 高輪うしまち
夏の海岸に捨てられたスイカの食べかすがアクセントになっている |
歌川広重 六十余州名所図会 阿波 鳴門の風波
鳴門の渦潮だが、渦潮の力強い潮の流れをダイナミックに描いている。山影と手前の渦潮と対比されることにより広がりが感じられる。 |
冬の深々とした雪景色が抑えられた配色で描かれている。 |
現代の千葉県市川市の真間は住宅地、今の姿と比べてみるのも楽しい |
仲良く泳ぐ番(つがい)の鴛鴦(おしどり)を描いているが「おし鳥の わかれも見たり 朝嵐」という句が添えられている。 |